★第13回:2025年5月5日(月・祝)、第14回:2025年5月6日(火・祝)の講習会の申込みは、締め切りました。たくさんのお申し込みありがとうございました。次回は、8月と11月に開催予定です。
【第13回】
日 時:2025年5月5日(月・祝)
13時~17時30分
【第14回】
日 時:2025年5月6日(火・祝) 13時~17時30分
※それぞれ単独の日程で、同一内容になります。そのため、どちらか1日を受講ください。
配信形式:ZoomによるWeb配信
アーカイブ配信:なし
(当日の配信のみ)
講 師:大六一志、宇野 彰、春原則子、金子真人
定 員:各80名
(先着順、定員に達し次第〆切)
受講料:各6,600円(税込)
(銀行振込・郵便振込のみ)
受講資格:本講習会は、専門家向けの講習会になります。受講資格は、公認心理師・臨床心理士・言語聴覚士・作業療法士・教員・医師に定めております。なお、資格の証明書等をご提示いただく場合がございますことをご了承ください。
注意事項:講習会の内容は、すでに検査を行っていることを前提としておりますので、未経験の方は事前に数回のロールプレイを行ったうえでご受講いただきますようお願いいたします。
STRAW-Rが出版されてから約8年経過しました。
本検査では、ひらがな、カタカナ、漢字の3表記別に評価できる点、小学1年生から大学受験生までをも含んで音読速度を測定できる点、文章水準の速読検査がある点、などにおいて、在学中や受験時における合理的配慮の根拠となる検査として使用される機会が多くなったと感じております。
そこで、講習会開催の要請を受け、講習会をオンラインにて開催することにいたしました。
講師は作成スタッフに加え、本検査標準化の際の顧問である大六一志先生を加えた強力な布陣です。乞うご期待。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
本講習会は、書籍「改訂版 標準 読み書きスクリーニング検査(STRAW-R)─正確性と流暢性の評価─」に基づいた講習会です。お持ちでない方につきましては、下記を事前にご購入いただけますようお願い申し上げます。
・標準 読み書きスクリーニング検査(STRAW-R 検査マニュアル)(税込2,860円)
・同 刺激・課題集(税込3,850円)
・同 記録・答案用紙(小学2・3年生用紙、小学4年生用紙、小学5年生用紙、小学6年生用紙のいずれか)(税込3,850円)
※各書籍のご購入につきましては、参加お申し込みフォームよりご申請ください。
プログラム
13:00 ご挨拶(宇野 彰)
13:05~13:35
「STRAW-Rの検査を実施するために必要な理解」
・倫理や著作権について
・統計の話(平均とSDの扱い方)
・心理検査実施や採点、解釈において一般的に気を付けるべきこと
大六 一志(LD・Dyslexiaセンター 顧問、筑波大学 人間系 元教授)
13:40~14:15
「STRAW-Rの作成の意図、経過と概要」
宇野 彰(LD・Dyslexiaセンター 理事長、筑波大学 人間系 元教授)
14:20~14:40
「STRAW-RのRAN課題」
金子 真人(LD・Dyslexiaセンター 副理事長、国士館大学文学部 教授)
14:45~15:30
「STRAW-Rの実施法、採点法」
春原 則子(LD・Dyslexiaセンター 副理事長、目白大学保健医療学部 教授)
15:35~16:30
「STRAW-Rのデータの解釈(結果の報告例を含む)」
宇野 彰(LD・Dyslexiaセンター 理事長、筑波大学 人間系 元教授)
16:30~17:30
質疑応答
※諸事情により、上記プログラムを変更する場合がございますので、ご了承ください。
演者プロフィール
●大六 一志
NPO法人 LD・Dyslexiaセンター 顧問
放送大学 客員教授
筑波大学 人間系 元教授
博士(心理学)、公認心理師
●宇野 彰
NPO法人 LD・Dyslexia センター 理事長
筑波大学 人間系 元教授
博士(医学)、言語聴覚士
発達性ディスレクシア研究会 理事長
認知神経心理学研究会 会長
筑波大学附属桐が丘特別支援学校 元校長
●春原 則子
NPO法人 LD・Dyslexia センター 副理事長
目白大学 保健医療学部 教授
博士(行動科学)、言語聴覚士
●金子 真人
NPO法人 LD・Dyslexia センター 副理事長
国士舘大学 文学部 教授
博士(感覚矯正学)、言語聴覚士、臨床心理士
主催:インテルナ出版株式会社
インテルナ出版株式会社
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-7-11 カクタス飯田橋ビル
Tel: 03-3944-2691(講習会専用)
FAX: 03-5319-2440
E-mail: seminar@intern.co.jp(講習会専用)